奈良県で作陶活動をされている見野大介さんの器。
平城京のすぐ近くにある工房では陶芸教室を開き、多くの生徒さんに陶芸の楽しさを伝えています。
京都清水焼の窯元、作家さんの元で長年修行し、独立してからは百貨店などを中心に展示会を開いております。




裏の銘は、俳句や水墨画を嗜んでいた祖父の落款を受け継いでいます。
ケーキ皿や取皿など、用途はいろいろ!
※ご使用前に、お米の研ぎ汁に半日漬けて「目止め」を行って頂きますと、匂いや油染みが付きにくくなります。冷たいお料理の前には水を、温かいお料理の前にはお湯をくぐらせてあげればより安心です^^
洗った後はすぐに拭き乾かしてからしまってあげましょう!
商品説明
見野大介さんの銘々皿 奈良県で作陶活動をされている見野大介さんの器。 平城京のすぐ近くにある工房では陶芸教室を開き、多くの生徒さんに陶芸の楽しさを伝えています。 京都清水焼の窯元、作家さんの元で長年修行し、独立してからは百貨店などを中心に展示会を開いております。 陶右衛門では東京初のお取り扱いとなり、これからがとても楽しみな作家さんなのであります。 裏の銘は、漢詩と水墨画を嗜んでいた祖父の落款を受け継いでいます。 ケーキ皿や取皿など、用途はいろいろ!
商品仕様
製品名: | 見野大介 波紋角皿 鳥ノ子釉 |
---|---|
型番: | MND007 |
メーカー: | 見野大介 |
外寸法: | 幅155mm × 奥行150mm × 高さ15mm |
・作家による手作りの作品のため、同じ器でも釉薬のかかり具合や歪み等がございますことをご了承ください。
・磁器と違い陶器(土モノ)の作品には、貫入、泥ヒビ、鉄粉、ピンホール、色ムラ等がございます。これらはうつわ用語で「けしき」と呼び、作家作品ならではの魅力のひとつとしてご紹介しております。
・複数のご注文の場合、なるべく統一感のあるもので揃えたいとは思いますが、在庫状況によってぴったりと同じ大きさ、同じ色合いで揃えることはできませんことをご了承ください。
・ご利用のブラウザーやモニターによってほんの少し実際の色と異なることがあることもあらかじめご了承ください。